THE 千葉ロッテマリーンズ

「THE 千葉ロッテマリーンズ」は千葉ロッテマリーンズを猛烈に応援しています(^^)/

田村龍弘

ロッテ、謎の背番号変更、田村が22から27へ

1: それでも動く名無し 2022/11/23(水) 13:15:24.98 ID:7RF/s0jlM


https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


引用元: ・ロッテ、謎の背番号変更、田村が22から27へ

続きを読む

【ロッテ】中村奨吾、田村龍弘はFA行使せずに残留 吉井理人監督「ものすごくうれしいです」 [ひかり★]

1: ひかり ★ 2022/11/04(金) 14:04:17.52 ID:Wzo/YjMR9

 ロッテは4日、国内フリーエージェントの権利を取得していた中村奨吾内野手(30)と田村龍弘捕手(28)が、ともに権利を行使せず球団に残留することになったと発表した。

 吉井理人監督は「ものすごくうれしいです。2人とも頼りにしています。年齢的にもまだまだパフォーマンスが上がる時期。より高いところを目指して一緒にやっていけたらと思っています。共に頑張りましょう」と喜んだ。

 中村奨は「松本球団本部長の熱い思いを聞かせていただき、残る決意が固まりました。マリーンズに縁があって入団させていただき今年で8シーズンが終わりました。まだ優勝できていないので、このチームで優勝をしたいという思いが強いですし、今はその思いがより強くなりました。吉井監督にも残留をする旨をお伝えした時、『ヨッシャー、頼むぞ!』とすごく喜んでいただき、うれしかったです。チームの勝利に貢献できるよう頑張ります」とコメント。

 田村も「ここまで10年もお世話になっている球団ですし、吉井監督に球場でお会いした時に『田村の権利だから田村が決めればいい。ただ、ワシとしては残ってほしいなあ』と言っていただいたこと、チームメート、特に投手陣に残ってほしいと言われたことが素直に一番うれしく残留することを決めました。個人的には今年一年、成績を残せなかったのは事実。皆さまの期待に応えられませんでした。来年、しっかりと期待に応えて、田村はまだいけるという姿を見せたいです」などとコメントした。

 中村奨は不動の二塁手として今季138試合に出場し、打率2割5分7厘、12本塁打、68打点。田村は今季の出場が2試合に留まり、打率2割だった。
中日スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/cba57150b93d82ea89b13693f2dbdf09f697fded


引用元: ・【ロッテ】中村奨吾、田村龍弘はFA行使せずに残留 吉井理人監督「ものすごくうれしいです」 [ひかり★]

続きを読む
ギャラリー
  • ロッテ吉井監督「最初から単打や四球狙ってないで早いカウントでは本塁打を打ちにいけ」
  • 【ロッテ】佐々木朗希 授与式でも絶妙掛け合い「松川がいっぱいしゃべります」 完全試合での2つの偉業がギネス世界記録認定  [ギズモ★]
  • 千葉ロッテマリーンズファンフェスト始まってるぞ!!!
  • ロッテ高部、2500万円増の3500万円でサイン
  • ロッテ平沢、スーツ姿で目撃される
  • 【ロッテ】中村奨吾、田村龍弘はFA行使せずに残留 吉井理人監督「ものすごくうれしいです」  [ひかり★]
  • 【速報】ロッテ・オスナ、SNSのアイコンが変わる
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
プロフィール

yakiniku20

メンバーリスト
メッセージ

名前
メール
本文
楽天市場
歴代戦績
  • 2022年度:5位
  • 2021年度:2位
  • 2020年度:2位
  • 2019年度:4位
  • 2018年度:5位
  • 2017年度:6位
  • 2016年度:3位
  • 2015年度:3位
  • 2014年度:4位
  • 2013年度:3位
  • 2012年度:5位
  • 2011年度:6位
  • 2010年度:3位
  • 2009年度:5位
  • 2008年度:4位
  • 2007年度:2位
  • 2006年度:4位
  • 2005年度:1位
  • 2004年度:4位
  • 2003年度:4位
  • 2002年度:4位
  • 2001年度:5位
  • 2000年度:5位
  • 1999年度:4位
  • 1998年度:6位
  • 1997年度:6位
  • 1996年度:5位
  • 1995年度:2位
  • 1994年度:5位
  • 1993年度:5位
  • 1992年度:6位
  • 1991年度:6位
  • 1990年度:5位
  • 1989年度:6位
  • 1988年度:6位
  • 1987年度:5位
  • 1986年度:4位
  • 1985年度:2位
  • 1984年度:2位
  • 1983年度:6位
  • 1982年度:5位
  • 1981年度:3位
  • 1980年度:2位
  • 1979年度:4位
  • 1978年度:4位
  • 1977年度:3位
  • 1976年度:3位
  • 1975年度:4位
  • 1974年度:1位
  • 1973年度:3位
  • 1972年度:5位
  • 1971年度:2位
  • 1970年度:1位
  • 1969年度:3位
  • 1968年度:3位
  • 1967年度:5位
  • 1966年度:4位
  • 1965年度:5位
  • 1964年度:4位
  • 1963年度:5位
  • 1962年度:4位
  • 1961年度:4位
  • 1960年度:1位
  • 1959年度:2位
  • 1958年度:4位
  • 1957年度:3位
  • 1956年度:4位
  • 1955年度:3位
  • 1954年度:3位
  • 1953年度:5位
  • 1952年度:2位
  • 1951年度:3位
  • 1950年度:1位
RSS
  • ライブドアブログ