THE 千葉ロッテマリーンズ

「THE 千葉ロッテマリーンズ」は千葉ロッテマリーンズを猛烈に応援しています(^^)/

高部瑛斗

ロッテ高部、2500万円増の3500万円でサイン

1: それでも動く名無し 2022/11/17(木) 15:35:38.93 ID:mCt5WYvRM

ロッテ高部瑛斗外野手(24)が17日、ZOZOマリンで来季の契約更改交渉を行い、2500万円増の来季年俸3500万円(金額は推定)でサインした。

プロ3年目の今季は中堅レギュラーに定着し、打率2割7分4厘で初めて規定打席に到達。44盗塁で盗塁王を獲得し、ゴールデングラブ賞も受賞するなど、大きく飛躍する1年になった。
「1年間試合に出ることができたことにとても意味を感じていますし、その中でももっともっとできるなと感じたし、来年はそれを実行できるようにしたいなと思います」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be08d78cb9e45f3b62982a8dab9fdf0086f9beb6
no title


引用元: ・ロッテ高部、2500万円増の3500万円でサイン

続きを読む

【ロッテ】高部瑛斗の秘めたる長打力 福浦ヘッドも「イチローさんクラスになるかも」と予感

1: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 23:42:37.04 ID:WFW/gWcR0

 今季パ・リーグ盗塁王に輝いたロッテ高部瑛斗外野手(24)が「イチロー化」への期待を受け止め、さらなる進化へ励んでいる。6日、ZOZOマリンでの秋季練習に参加。希代のバットマンの動画を参考にしていると明かし「そういうふうには」と未来図を描いた。

 事の発端は福浦ヘッドコーチにある。レギュラーに定着した今季、打率2割7分4厘、3本塁打だった高部に対し「来季は20本? いやいや、高部さん、もっと打てるかもしれないですよ。ワンチャン、イチローさんクラスになるかもしれないですよ」と素質に太鼓判。「難しいとは思いますが、そのくらい期待はしたいです」と話した。


引用元: ・【ロッテ】高部瑛斗の秘めたる長打力 福浦ヘッドも「イチローさんクラスになるかも」と予感

続きを読む
ギャラリー
  • ロッテ吉井監督「最初から単打や四球狙ってないで早いカウントでは本塁打を打ちにいけ」
  • 【ロッテ】佐々木朗希 授与式でも絶妙掛け合い「松川がいっぱいしゃべります」 完全試合での2つの偉業がギネス世界記録認定  [ギズモ★]
  • 千葉ロッテマリーンズファンフェスト始まってるぞ!!!
  • ロッテ高部、2500万円増の3500万円でサイン
  • ロッテ平沢、スーツ姿で目撃される
  • 【ロッテ】中村奨吾、田村龍弘はFA行使せずに残留 吉井理人監督「ものすごくうれしいです」  [ひかり★]
  • 【速報】ロッテ・オスナ、SNSのアイコンが変わる
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
プロフィール

yakiniku20

メンバーリスト
メッセージ

名前
メール
本文
楽天市場
歴代戦績
  • 2022年度:5位
  • 2021年度:2位
  • 2020年度:2位
  • 2019年度:4位
  • 2018年度:5位
  • 2017年度:6位
  • 2016年度:3位
  • 2015年度:3位
  • 2014年度:4位
  • 2013年度:3位
  • 2012年度:5位
  • 2011年度:6位
  • 2010年度:3位
  • 2009年度:5位
  • 2008年度:4位
  • 2007年度:2位
  • 2006年度:4位
  • 2005年度:1位
  • 2004年度:4位
  • 2003年度:4位
  • 2002年度:4位
  • 2001年度:5位
  • 2000年度:5位
  • 1999年度:4位
  • 1998年度:6位
  • 1997年度:6位
  • 1996年度:5位
  • 1995年度:2位
  • 1994年度:5位
  • 1993年度:5位
  • 1992年度:6位
  • 1991年度:6位
  • 1990年度:5位
  • 1989年度:6位
  • 1988年度:6位
  • 1987年度:5位
  • 1986年度:4位
  • 1985年度:2位
  • 1984年度:2位
  • 1983年度:6位
  • 1982年度:5位
  • 1981年度:3位
  • 1980年度:2位
  • 1979年度:4位
  • 1978年度:4位
  • 1977年度:3位
  • 1976年度:3位
  • 1975年度:4位
  • 1974年度:1位
  • 1973年度:3位
  • 1972年度:5位
  • 1971年度:2位
  • 1970年度:1位
  • 1969年度:3位
  • 1968年度:3位
  • 1967年度:5位
  • 1966年度:4位
  • 1965年度:5位
  • 1964年度:4位
  • 1963年度:5位
  • 1962年度:4位
  • 1961年度:4位
  • 1960年度:1位
  • 1959年度:2位
  • 1958年度:4位
  • 1957年度:3位
  • 1956年度:4位
  • 1955年度:3位
  • 1954年度:3位
  • 1953年度:5位
  • 1952年度:2位
  • 1951年度:3位
  • 1950年度:1位
RSS
  • ライブドアブログ